作品
SFプロトタイピングの手法検証 - トッペマ事例
本活動は、具体的な物語(トッペマ)を素材にしつつも、手法の検証に主眼を置いたSFプロトタイピングの実践です。
物語の詳細説明ではなく、世界観設計、シナリオワーク、ELSIという再現可能な手順に分解し、将来の社会実装・展示・対話に転用できるフレームを整備しました。
制作手順
- Step 1: 既存研究・制度・市場動向を推測し、仮説的タイムラインを作成
- Step 2: マイクロな生活シーン・マクロな社会背景を行き来し物語を作成
- Step 3: ELSI観点・包摂性・実装可能性の観点から物語をレビュー
応募内容
本活動は、株式会社QunaSys主催「量子×SFプロトタイピングNEXT〜万博編〜」に応募しました。
詳細はこちら:公募ページ
応募作品あらすじ
遺伝子改造実験の失敗から生まれた猫「トッペマ」は、量子的なネットワークとつながる特別な存在として目覚め、都市で典子と出会います。
夢を操作するデバイス「DreamSphere」をめぐり、典子の記憶と眠りが危機にさらされる中、トッペマは量子もつれを通じて彼女を救おうと奮闘します。
猫の視点から描かれるこの物語は、量子技術が人間の知性や夢、死生観に与える影響を問うSFプロトタイピング作品です。
今後の展開
今後は、トッペマ事例に留まらず、SFプロトタイピングをさらに体系化していくことを目指します。